スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 症状解説
  •  > 肩こり

肩こり

成人のおおよそ7割の人が悩まされているという、もはや国民病
といった症状の肩こり。

原因は姿勢の悪さなど、色々と言われておりますが、
私の見立てでは「結果的に血流が悪い」というものです。

どんなにいい姿勢をしていても、じっとしていれば痛くなってきます。

姿勢が悪いとより早く、より強く痛みを感じるようになります。

欧米人には肩こりという言葉が無いと言われますが、骨格の違い
というより、私は文化の違いではないかと思います。

日本人と同じような背丈・骨格の国でも肩こりという言葉は
一般的には無いようです。

日本人は協調性や気遣いが文化としてあります。とくに女性は
男性以上に「言わなくても分かるでしょ?」という暗黙の
了解があるようです。

物事を気にすることが多ければ多いほど肩は凝りやすくなります。
真面目な人、几帳面な人、気にしやすい人、人一倍頑張る人
などに肩こりが酷くなる傾向があります。

それら性格的なものだったり、そうならざるを得ない環境的
なものではあるのですが、それらによって自律神経の交感神経
が働くため、脳へ血液は集まって、全身の筋肉への血液は
減少します。

デスクワークなどで、身体を動かすことが減ったところに、
上記のような自律神経の働きで血流が悪くなると、
首肩の血流は慢性的に悪くなります。

筋肉にとって血液は、人間で例えればお金とか食事のようなものです。

長時間同じ姿勢をする場合でも筋肉は働き続けています。
気絶した人は座っていられません、ぐたっと倒れます。

座る姿勢を維持するために筋肉は働いているのに、血液が届きません。

働いても働いても、お金も食事ももらえない人がいたとしたらどうなるか?

まず怒ります。「文句を言って注目を集めます」
筋肉からの痛み(こり)がこの状態です。

それでも食事、お金が入ってこなかったらどうなるか?
人だったら死にます。筋肉だったら硬結が出来たり損傷したりします。

筋肉の硬結は関連痛を飛ばすので、痛みやしびれの感覚が
様々な場所に出るようになります。

動かすと痛い状態でもあります。

肩こりは整体に行けば治るというものではありません。
一時的に楽になります。

でもまた固まる習慣があれば、また痛くなります。

だから、肩こりになりにくいように習慣の見直しが必要になるのです。

緊張する癖をやめられるなら、やめられればいいし、
やめられないなら、固まった筋肉を緩める習慣を付ければいいのです。

自分の努力では間に合わない場合は整体でメンテナンスすればいいのです。

大事なことは肩こりを無かったことにするのではなくて、
肩こりを一つのサインとして、身体と付き合っていくのです。

肩こりは身体からの悲鳴です。

無理して頑張ったり、薬で黙らせることを続けると、
無理がたたって体が壊れていくのです。

そうならない為に身体との付き合い方を考えていきましょう。

肩こり
2013年6月12日(水)   症状解説

関連記事

  • 肩こりは噛みしめが原因?!

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 頭痛 Q:ぎっくり腰の時は施術は受けられますか? »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは