スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 症状解説
  •  > ぎっくり腰

ぎっくり腰

ぎっくり腰は急性腰痛の総称で、実は病名ではありません。

なので、急に痛くなった腰痛であればそれはぎっくり腰です。何かがどうなって、、、とかは関係ないのです。

いきなりすごい痛みが出るので不安になることも多いのですが、通常一・二週間もすれば日常の動作には問題ないくらいに回復してきますので、心配しないでください。

しかし、場合によっては内臓の疾患からくる腰痛の可能性もありますので、楽な姿勢が無い、絶え間なく痛みが襲ってくる、どんどん痛みが増してきている、事故など外傷によって痛みが出た、原因不明な体重減少がある、熱がある、など腰の痛み以外にも身体の不調が混じっていたりする際には、必ず病院で診察を受けるようにしてください。

ぎっくり腰になると安静と言い渡されることが多いですが、実は研究の結果、長期間の安静は腰痛の回復を遅らせるということが分かっています。

長期間というのは48時間以上の安静です。

2日ほどは安静にしてもいいけど、なるべく早く日常の動作は続けるようにした方がいいのです。

もちろん動かすと痛みはあるのですが、しばらく動いていると痛みが和らいでくることが多いのです。

腰を丸めて座るとか、前屈みになると痛みが増しますが、こういう姿勢は腰への負担が大きいのです。腰の負担になる動きがよく分かると思います。

なるべく、前屈みや、腰を丸める動作を避けたほうがいいですね。

動かすと痛みはあるけど、それによって悪化するわけではないと、気持ちを楽にすることも大切です。

 

この痛みの原因は、筋肉が攣っているか、肉離れのように筋肉を傷めたかという状態です。

攣っている状態の時は施術を受けることによって、劇的に良くなることがあります。

一度の施術で治ったという場合はこういう状態の時です。

肉離れのように筋肉を傷めている場合には、筋肉の修復活動が必要になりますので、すぐには楽にはなりませんが、施術を受けることでその周辺の筋肉の緊張が取れて、痛みが軽くなる、回復が早くなるということはあります。

大切なことは恐がり過ぎない、安静にしすぎないということです。

ぎっくり腰を起こすのは、普段から筋肉をあまり動かしていない等で、ふとした動作をするときに、筋肉が動く準備が出来てないと痛めてしまうのです。

ぎっくり腰を恐れるなら、痛める前からケアをしておくことが大切なのです。

普段から筋肉を柔らかく保って、意識的に動かすようにしましょう。

ぎっくり腰, 急性腰痛
2013年6月17日(月)   症状解説

関連記事

    関連する記事は見当たりません。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 慢性腰痛 腕・手のシビレ »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは