スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 症状解説
  •  > O脚

O脚

まっすぐ足ですO脚の正体膝の反り説明

 

O脚とは、かかととつま先をそろえて立った時に、膝と膝の間に隙間が空いてしまう状態を言います。

O脚には治るO脚と治らないO脚があります。

治るO脚は、足の骨自体には変形が無くて、股関節の歪みが原因で膝が広がって見える足です。

脛骨という足の骨自体が曲がっている場合は、残念ながらそれを矯正することは出来ません。個性として受け入れるほかありません。

股関節の歪みが原因のO脚は、足が内股になることが原因です。

女性に多いのですが、床に座るときに、正座から足を外に崩してお尻をぺたんとつけた、ぺたんこ座りをしていたり、足を横に流した横座りをしたりすると、股関節が内側にねじれてゆがんでしまいます。

膝関節は軽く後ろに反るように出来ているので、股関節が内側にねじれるとその影響で、膝同士が離れて見えるようになるのです。

また内股癖が身につくと、立ったりしゃがんだりするときに膝関節をねじるように動かす癖が付きます。

胡坐をかくのが苦手な方は股関節が内側にねじれている可能性が高くなります。

O脚自体がそこまで体に悪いわけではないのですが、股関節に歪みがある場合将来的に膝や股関節の痛みに悩まされる恐れがあるのと、関節自体の変形が起こりやすくなります。

O脚を改善するにはまずは、身体の悪い使い方を改めるのが何より大事になります。

そしてそのうえで、癖になっている筋肉を緩めて動かしやすくしていき、正常な使い方が出来るようにトレーニングします。

骨がゆがまないようにするには子供の頃から、片足休めをしないよう注意することです。

骨の変形に関しては情報が無いので正確かは言いきれないのですが、私の経験上片足休めを習慣にしていると骨がゆがむことが多いように思います。

 

美容目的で骨盤矯正が流行っていますが、治らないO脚なのにそれを知らされないまま治るまで通わなきゃと頑張っている人もいるようです。

骨盤矯正という言葉の響きが、「矯正はやってもらうもの」というイメージにつながるので、私は使っていません。

身体の使い方を変えようとしなければ、瞬間的な変化を見せつけられて治ると信じて通わされるだけということになります。

きちんと理解して綺麗に変わっていけるといいですね。

 

PS:添付した写真拡大できます。
O脚になってる足は膝のお皿の目安にした線が内側に向いています。
まっすぐな足の模型を使ってもO脚になるのです。

O脚, 股関節のゆがみ, 骨盤矯正
2013年6月19日(水)   症状解説

関連記事

  • 骨盤の開きについて

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 足がつる 足のむくみ »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは