スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > ピンピンコロリとは

ピンピンコロリとは

ピンピンしていた人が、長く病床に臥せることなく、ある日突然お亡くなりになる。
ことをピンピンコロリと言います。
その突然がその日中のことを言うのか、2、3日も含むのか、何日までなのかは不明ですが。
とにかく、
「死の直前まで元気に活動して、逝く時はさっと逝きたいね。」
という標語です。

ほとんどの人は自分が死ぬ時はこれがいいって言います。
私も例に漏れずこれがいいなと。

この反対はというと、具合が悪くなって命尽きるまで割と長く寝たきりになることです。
病院のベッドで寝たまま数年経過するとかですね。

良いとか悪いとかないと思いますが、私はこれは嫌だなと。

そうならないように元気に過ごしましょう!がピンピンコロリの目的ではないでしょうか。
多くの方がこれを願いながら、そうならないのはなぜか。

これから言うことは、私の考えなので、あくまでも個人の意見ということで、参考にしてください。
私の思うひとつの理由が、医療の過剰な介入にあると思うのです。

まだ具合が悪くないうちから、
投薬や手術をして体が弱っていく。
病気の経過観察と言って検査入院したり。

寝たままの時間が増えると、だんだん動けなくなる。
動けなくなった人が無理に動こうとすると、痛い、しんどい、転ぶ。
そうやって寝たきりになりやすい環境が出来ていくのではないかと思ってるのです。

私は病気は運悪くなるものではなく、その人らしい生き方が出来ていないとなるものだと思っています。
ある意味生きてるのもしんどくなってきたら、病気になってあの世に旅立つ。
だから、楽になるために死があると思ってます。

死があるからこそ、生きてることが大切な時間になると思うのです。
せっかく生きてるんだから自分らしく生き生きと生きたい。
生きがいを見つけて生きていたいと。

病気になったんじゃないかと、心配しながら生きるのはもったいないなと。
ほっておいたら、「手遅れになる」って言うけど、それがピンピンコロリなんじゃない?って思うんです。

いつ死ぬか分からないから、今を大事に生きたいと思うし、身の周りの人も大事に出来るんじゃないかと。
自分も大事だし、相手も大事。
そんな生き方をしたい。
いや、私は未熟だから全然出来ていないんだけども。
でも、そう思っているのです。

それに私も別に「うっ!」となってそのまま逝くようなことを願ってるわけではありません。
例えばガンになって、しばらくは自分の足で動いていたけど、いよいよダメになったと言うところから寝込んで1週間くらいで逝くのでもいいと思うのです。
それなら自分も周りのみんなも心の準備もできるからむしろより良いのでは?と。

どの瞬間どんなお迎えが来るかは分からないけど、何も症状がないうちから病気を探すようなことは、私はしなくてもいいなと思うのです。

このピンピンコロリについて調べてると、否定的な意見もネットにはありました。
否定意見などを見て、また色々考えるのもいいと思います。


2019年3月29日(金)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 健康診断について 去るもの捕まえて離さない »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは