スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 松山情報
  •  > 魚のさばき方料理教室

魚のさばき方料理教室

タイの料理松山市の取り組みとして、おいしい瀬戸内の魚をもっと食卓に届けたいという事で、「魚のさばき方料理教室」というものが開催されています。

魚を食べるのは嫌いじゃないけど、捌いたことがなくて手が出ないという方もいらっしゃるとお思います。

何でもそうですが、やったことの無いことは出来ないで当たり前ですよね。

そして、出来るようになるにはやってみないことには始まらない。

自分一人でいきなりチャレンジするのは億劫、誰かが教えてくれるならやってみたいな…。
みたいな都合のいいことを考える人がいるのも分かります。

むしろそういう方の為にあるような催しです。

魚釣りが好きなご主人が釣りをするだけで、捌いてくれないならば一緒に参加して練習するのもありです!

 

思いつきで発信をしますが、去年私参加しました。

 

ハッキリ言ってこれ、松山にいるのに知らなきゃ損です。

なんと500円で食べごろサイズのマダイ一匹と必要な食材を用意して頂いて、プロによる捌き方の指導を受けられます。

しかも、最後には自分で作った料理を食べることが出来ますが、これを食べるだけで500円以上の価値があります。

 

一つのテーブルに4~5人グループになって、捌き方から調理の方法を教えてもらいます。

プロの捌きの手本を見て、各テーブルで皆捌いて、調理はテーブルごとでチームプレイになります。

プロのさばきは、いとも簡単に完成しますが、自分でやるとうまくいきませんf(^-^;)

皮をはぐのが難しかったり、綺麗に盛り付けたり、雲泥の差が出ます。

でもみんな周りの人も四苦八苦してるので安心です(笑)

プロの手順を覚えきれてない人は、周りの人のやっているのをちら見したりしながらやります。みんなお互いをちら見します(笑)

プロが見回りをしてくれるので、困っているときにはアドバイスをいただけます。

そんなこんなであっという間に完成します。

 

私が参加したときにはタイの漬け丼(タイを刺身にして醤油とみりんとだしに付けてご飯に乗っける丼)と、タイのムニエルホワイトソース掛け?(ムニエルに上品なホワイトソースを掛けました)と、タイのアラ汁(潮汁)を作りました。
時期によってはメニューが違うこともあるようです。

あらを使った料理は始めはなんとなく勇気がいるのですが、出来るようになると、捨てるところが無くなるので有効活用できますね(*^ー゚)b

 

毎月一度ありますので、魚料理をやってみたいけど、捌けないから出来合いのものを買ってた人や、魚自体を遠慮していた人におススメです。

瀬戸内のお魚は魚種も豊富でおいしいんです。

魚の栄養素は身体にいいこといっぱいです。是非魚料理の始めの一歩にご活用ください。

詳しくは「魚のさばき方料理教室」をご覧ください。


2013年11月11日(月)   松山情報

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 疲れた時には甘いもの?ダメ絶対! 足が棒になる »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年12月 (2)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (6)
  • 2023年8月 (7)
  • 2023年7月 (9)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (8)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (5)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 神保町情報
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは