スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 伝えたいこと
  •  > 疲れた時には甘いもの?ダメ絶対!

疲れた時には甘いもの?ダメ絶対!

疲れた時には甘いものを食べると脳のエネルギーになると聞いたことありませんか?

実はあれ甘い罠です。

ブドウ糖が脳のエネルギー源ではあるのですが、砂糖のような甘いものを食べなくても、たんぱく質からも作ることが出来ます。

炭水化物も吸収される際にはブドウ糖になります。

 ブドウ糖が大切な栄養素であることは間違いないのですが、甘いものを取ることがプラスにはならないのです。

 

甘いものをとると、すぐに分解吸収されて、血糖値が上昇します。

血液中の糖(血糖)が脳のエネルギー源ですが、血糖値が高すぎるとさまざまな弊害が起きるため、適度な血糖値にするためにインシュリンが分泌されます。

しかし、急激に上がった血糖値は今度はインシュリンの働きにより血糖値が下がりすぎてしまいます(分解が早い為すぐ不足します)。

急激に下がった血糖値を上げるために、アドレナリンやノルアドレナリンなどのホルモンが分泌されます。

アドレナリンが出るとイライラしやすくなったりします。お腹が減ってくるとイライラしたりするのはこういう理由があるのですが、甘いものを食べるとその反動で余計にイライラしやすくなる環境を作り出していると言えるのです。

それに急激な血糖値の上昇の影響でホルモンの分泌が多くなることで、余計なホルモンの消費が起こり、副腎疲労による慢性疲労症候群になりやすかったり、イライラしやすいキレやすい、などの症状に悩まされやすくもなります。

 

疲れた時には甘いもの!というのはある意味、イライラした時のタバコ!みたいなものかもしれません。

一時的には満たされるけど、それが切れてきたら、より一層のイライラを感じることになる。そして中毒性があるという事です。

 

炭水化物の多い食事をしていると、血糖値が上昇しやすく、消化も早い為、お腹がすくのも早くなります(低血糖になりやすい)。
そこで甘いものを間食して、空腹を満たす。というのが最悪のシナリオです。

 

ですので、食事の際に、良質のたんぱく質をしっかり食べて、時間をかけて消化されるようにしましょう。
たんぱく質は筋肉になるというイメージがありますが、運動などをしていない場合、それほど筋肉に必要が無いので、不要分は分解してブドウ糖の原料になります。

タンパク質をしっかり取っていれば、血糖値を急激にあげることなく、時間をかけて糖の供給につながるという事です。
それに糖は肝臓などで貯蓄しているので、少々食事をしなくてもきちんと供給されるように出来ています。

 

さらに嫌なことを言ってしまえば、血糖値が急上昇した後、インシュリンによって血糖値を下げますが、その際中性脂肪に作り替えられて、体内に貯蓄されるのです。
つまり、甘いものを食べることによって、体内でホルモン分泌が忙しくなって、最終的には脂肪にして落ち着くのです。

 

炭水化物も必要な栄養素なので、食べないようにすることに関しては、私はまだ疑問を持っていますが、砂糖などの甘いものに関しては取らなくてもいいものという認識です。
食べたくなるのは甘いものを食べることによって中毒になって止められないという事です。

中毒を脱するためには、しっかりした食事が基本です。しっかりした食事をとりながら強い意識をもって甘いものを断つ必要があります。
甘いものをとることで、余計にイライラしてると思ったら悔しくないですか?しかもそれを脂肪にしているという(-_-;)


2013年11月8日(金)   伝えたいこと

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« ランニング後の痛み 魚のさばき方料理教室 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年12月 (2)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (6)
  • 2023年8月 (7)
  • 2023年7月 (9)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (8)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (5)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 神保町情報
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは