スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > TFCC損傷重要度高
  •  > 痛みから逃げたらだめ

痛みから逃げたらだめ

一般常識として、痛くなるような動作は避けなくてはいけない、と言われています。
医学の常識もそう。
整体の世界でもそう。

でも私のやり方は痛む動作から、ヒントを得たので、痛む動作は大事なのです。
筋トレに近い考えかもしれません。
筋トレは、弱い力しかない筋肉に、強い負荷を掛けることで、筋肉に細かい損傷を与えることで、作り直しの過程で強い筋肉にしていくというものです。
筋肉痛になれば、どこの筋肉に効いていたのかよくわかるのです。

身体は、負荷がかかるから壊れるのではなく、負荷がかかるから強くなる。
筋力の限界を超える刺激を与えるから、超回復が起こるのです。

それに対して、ケガというのは安静にしないと治らないというのが一般常識ですよね。
私も、基本的には安静で治るものは、安静にしていたらいいと思うのです。

でも、一・二週間経っても良くならない。
一・二か月経っても、回復と再発を繰り返している。
ってなったら、じゃあいつまで休んでいればいいですか?ってなりませんか?

休んでいても治らないなら、もう考え方を変えるしかないのです。
私の施術を受けて、痛みが変化した人は、痛みの原因は筋肉にあります。
化学薬品を注入して、神経を麻痺させているわけではありません。
痛みの出る筋肉を特定して、動きやすくしたから、痛みが減るのです。

ということは、動ける筋肉に作り変えたらいいということ。
そのためには、動かせる状態を作ることと、動かすことです。

私は施術で、動かせる状態を作ることが出来ますが、日常生活で動かすのは本人にしかできません。
痛みが出そうだから動かさない、というのではだめなんです。
痛みが出るけど、このくらい平気って動かさないといけない。

どのくらいの痛みならいいのかは、ある意味本人にしか決められません。
でも、大丈夫と思っている人は、大丈夫な範囲が広がります。
ダメだと思っている人は、大丈夫な範囲は狭くなります。
痛くない範囲でしか動かせない人は、痛むところまで動かさないから、痛む動作が平気にならない。

転ぶからと言って、自転車に乗らない人が、自転車に乗れるようになりますか?
指を切ると危ないからと言って、料理をしない人が、料理上手になりますか?

痛いからやらないのか
痛いけど出来る範囲でやるのか

だから、私の施術を受けても良くなる人、良くならない人がいるのです。

その違いは、
やりたいことをやっているのか、やらなきゃいけないことをやらされているのか。
痛む動きはやっちゃいけないって信じているのか、痛むけどやっても大丈夫と信じているのか。
靱帯や軟骨が傷んでいると信じているのか、靱帯や軟骨が傷んでいると言われても信じていないのか。

こういう、信じる信じないがあるから、私は医学の常識を信じている人は、救えないと思うのです。
ハッキリ言って、医学にかかわっている人のほうが、医学の現実を知っているから、経過が良い人が多い。
うちに施術を受けに来た医師の方、もう両手の指でも足りないくらい来られているけど、経過が悪かった人は記憶にない。
自分の所属する病院の整形外科に掛かって、手術しかないと言われて来る方も多い。
そういう現実があるから、医師が言うからって鵜呑みにしてはいけないよ、と言うのです。
コロナ禍でも、まんまと不安に飲み込まれた人が多いこと多いこと。

私は、痛めたらすぐ来てくださいなんて言いません。
安静にしてたら治る人は治るから、それで良くならなかったら来てくださいって言います。
早期発見早期治療は、一見良いことづくめのようですが、本来なら治療が必要ない人も治療を受けることになるので、治療のおかげで良くなった人(ような気がする人)を水増ししている可能性もあるのです。

自分の健康のこと、思考停止してはいけないですよ。
思考停止させられそうになったら、警戒しなくてはいけない。


2020年8月28日(金)   TFCC損傷重要度高, 伝えたいこと

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 友達のいいわけ トラブル対応 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは