スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 転ばぬ先の杖

転ばぬ先の杖

転ばぬ先の杖は転ぶ前に転ばないようにする方法

そのほかにも、上手に転ぶ方法や、転んでも大丈夫にする方法がある。
そっちが意識できない人も多い。
転ばないということが出来ない場合、上手に転ぶ方法や、転んでも大丈夫にする方法を知らないとパニックになってしまう。

バイクに乗っていて砂利道とか入ると、怖いんですよね。
でも砂利道になれておけばパニックにならずに済みます。
私は心が子供だったりするので、砂利道を見つけると、周りに車がいないことを確認すれば、わざと強くブレーキを掛けたりして、どのくらいでタイヤが滑り出すかチェックしたりしていました。
転んでもそんなに危険がない範囲で、危険な運転をするのです。

わざわざバイクで雪山に走りに行ったりするんですよね。
これがまた楽しい。

昔のバイクの写真だけど。

ブレーキでの滑り具合の他にも、アクセルを捻った時どのくらいで滑るか、後輪が滑った時にはどうやってバランスを立て直すか。
そういうのを身につけるから、いざと言うとき冷静に操作出来たりするのです。
あと、転ぶかもと思いながらやっていると、もし転んだとしても受け身を取れますが、意図せず転ぶと大けがにつながったりもします。

身体の痛みでもそう。
今の自分はどのくらいまでは、痛くなく動かせるのか、把握しておけばいいのです。
ゆっくり動かせば、痛みも驚くほどきつくはなりにくい。
じわっと動かすことが出来るかどうかも、普段からじわっと動かしているかどうか。
ここから先が痛いって分かれば、普段もここまでは使っても大丈夫になるんです。
そうやって、体としっかり向き合えば、無理をしてもちゃんと対処できるようになってくる。
普段体のことを完全に無視して、向き合うこともしないから、何かがあった時に、痛みがコントロールできず、パニックになってしまうのです。

でも痛みって、本人にしか分からないですからね。
お医者さんも、有名な施術家もリハビリの先生も本当の意味では、痛みは分かってはくれませんからね。
どこまで大丈夫か分からない人にアドバイスを求めるから、危ないことは全部禁止されてしまうのです。

危ないことを避けていれば良くなるというわけではないし、安全に全振りした結果、別なところに問題が起きて人生がめちゃくちゃなことになったりもするのです。

感染症対策で、自粛と言う名の、強制を発動すれば、
「飲食店、観光・旅行業の倒産大量」
「その他サービス業も含め、失業者大量」
「出歩かなくなったお年寄りの廃用性委縮・認知症悪化」
「様々なところで人々が衝突しあう」
と言うことが起こるのです。

身体の痛みを、「強制的な安静」いわゆる固定などをすれば、
「関節の拘縮」
「筋力の低下」
「関節の変形(軟骨が無くなったり、骨棘が出来たり)」
で結局は固定のせいでより固まって、より症状が悪化するのです。
その結果苦労するのは、アドバイスをしている専門家ではなく、庶民・本人です。
リスクゼロはないのだから、冷静に判断しないといけないのです。


2020年12月10日(木)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 肘が伸びない 腱鞘炎なのに他も痛くなった »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の押し方 に so より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは