スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > TFCC損傷のQ&A
  •  > とりあえずケアを続ければいいんですよね?

とりあえずケアを続ければいいんですよね?

ケアを続けていけば良くなるんですよね?
って時々聞かれることがあるけど、答えはNOです。

「ケアはレベルアップしなければ、それ以上は良くならない」
10点満点のケアのうち、5点のケアでは5点分しか良くならない。
10点満点まで行けなくても、せめて7~8点までいけるようにしないと、施術後の状態をキープも出来ない。

時々、私の施術を受けた後、そんなに苦労することなく良くなる人もたまにいますが、そういう特殊なケースは除くと、効かないケアでは良くならないです。
ケアは効けば、その場で明確に痛みの変化が出るのです。
だから、変化があれば良くなっていくけど、変化がなければ良くならないのです。
その場の変化があっても、痛みが戻るのなら、ケアの頻度が少ないか、ケアの効きが弱いか、負担を掛けすぎか、です。

効かないケアを続けることはマイナス要素になることもある。
効かないケアを続けていくと、場合によっては、筋肉が硬くなってしまって、さらに効かなくなったりもします。
キックボクサーがローキックを蹴られ続けていると、外からの刺激に耐えられるように、鎧のような筋肉を作り上げてしまうのです。
筋肉のケアも、長期的に続けていると、そうならないとも言えない。

効かないなと思った人の多くは力技で解決しようとしてしまい、よけいに効きにくくなり、よけい硬くなります。
入れるつもりもないのに、無駄なところに力が入っていると効かない。
筋肉を動かさないといけないのに、ちゃんと動いてなければ動くようにはならない。

私は指先の感覚が人より繊細なので、指の下で動く筋肉がターゲットの筋肉なのか、他の筋肉なのか分かるのです。
だから、
「そうじゃない もっとこう それそれ、その力の入れかた!」
が言えるのです。
私がそれそれと言ったときには、本人は、
「あ~なるほど、さっきと全然効きが違う!」
と分かるのです。
効かせられる私の施術と、効いているかどうか本人しか分からない現実。
があるから、共同作業じゃないと出来ないのです。

私がやると簡単そうだからと言って、簡単なケアではないのです。
シンプルだからこそ奥が深い。
分かるようになってくると、面白くなるんですよね。

やればいいんですよね?というスタンスでは出来るようにはならない。

自分一人で背負い込んでもダメだし、私に任せっぱなしもダメ。
自分できちんと痛みと向き合わなければダメなんですよね。

『墳せずんば啓せず、悱せずんば発せず』By孔子

本人がその気にならなかったら、どんなにアドバイスをしても身にはつかない。
良くなると信じてないなぁとか、本当に良くしたいのかなぁ?と思う人も時々います。
私自身、治らなくて悔しい思いをしていた時、ほんとに必死でした。
その時の自分の必死さを知っているから、どこか他人任せな雰囲気を感じると、
「なんでもっと必死にならないのだろう?」
と思うのです。
私の今の施術や、教え方は当時の自分にしてあげたかったことです。

整体と言うより、肉体改造なんです。
本人のセンスとやる気次第で、結果なんかいくらでも変わります。

効かないケアをだらだらと長く続けるのは、時間の無駄です。
だから、ちゃんと良くしたい人は、ケアのレベルアップを目指してください。


2021年8月9日(月)   TFCC損傷のQ&A

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 野中選手銀メダルおめでとう 症状は必要なもの »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは