スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > ブログのケアで復習します

ブログのケアで復習します

先日施術を受けてくれた方がLINEでこんな感じのことをおっしゃっていました。
「まだ良くなっていないのだけど、お金がなくてまたそちらに行くことが出来ないので、ブログの自己ケアを見て復習します。」

懐事情は色々な状況があるので、仕方がないと思います。
価値感の問題であることもあるし、お小遣い制のサラリーマンや、学生さんもいる。
だけど、MRIも撮ったとか聞くと、そのお金でもう一回受けられたなと思うのです。
その方は、来る前に撮っているから、来てからではないから仕方がないのかもしれないけど。

で、ブログのケアの方法は参考にしないでくださいと言いました。
その理由は、その方はブログの自己ケアの筋肉とは別の筋肉だから。

じゃあ、別の筋肉のケアもブログで書いてくれたらいいと思うかもしれないけど、言葉でどれだけのことが分かるのか。
写真付きでケアのことを書いても、多分施術を受けに来た時に聞いた内容の3割も伝わらないと思う。
手順を覚えるとか、形を真似ることは出来るかもしれないけど、効かないのであれば、やっているのを見て修正をしないといけない。
本人が、効いているケアと、効いていないケアの違いに気付かないといけない。
自分でやってみて、一週間経ってから施術を受けると、何が間違っていたのか自分で納得しやすくなる。

初めての施術でのアドバイスは、とにかく押す筋肉を間違わないこと、そして必要な動かし方を覚えること。
この二つを覚えてもらうのです。
ブログで記事に出来るのは、この筋肉ですよと写真で示す、動き方はこうですよと写真で示す。
でも、実際には真似が出来ているように見えて、ここを意識しながら動かさないといけないとか、先にこっちを動かして、後からこっちを動かすとかあるんです。

ちゃんと動いたときには、効きが強くなるのを感じる。
ちゃんと動かせていない時には、効きが弱くなるのを感じる。

私が押しながら動かして、動かし方の違いに気付いてもらうのです。
自分で上手く押せていないのに、動かし方の修正は出来ないと思うのです。

押している場所があっているか分からない、
押している強さもこのくらいでいいのか分からない、
動かし方もこれでいいのか分からない。

そんな状況で、記事を見てどうにかできると思えないのです。
効いているかどうかが大事なことで、形を真似たらOKではないのです。

動かし方を修正したり、押し方を修正したり、力が足りないなら、こんなやり方をやってみては?と提案したり。
誰でも簡単に出来るから、自己ケアを書いているんじゃないんです。

私が施術をしてあげられない人に、ちょっとでもヒントを与えられたら。
そう思って書いた自己ケアです。
実際、初めの頃、出張施術で自己ケアのページを見て、どんなふうに真似ているのか見せてもらったら、結構多くの方が違う筋肉を触っていました。
でも、違う筋肉だなと思ったけど、その人に必要な筋肉はそっちが正解だったこともあるのです。
感覚的に分かることもある。

私が出来るのは、あくまでもお手伝いで、本人が何としても治す!という意思が無いと無理なんですよね。
施術代は高いと言えば高いし、安いと言えば安いのです。
手術を選択する人も結構います。
手術をして治ってないと後悔している人も結構います。
手術と比べたら、リスクも少なくて、負担も少なくて、安全で良いことだらけじゃないですか?
上手くケアが出来るようになってきたら、スポーツを続けながら治していけるんですよ。
メリット多すぎじゃないですか?


2022年7月29日(金)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 最後の大会 耳障りのいい事ばかり言っちゃいけない »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは