スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 伝えたいこと
  •  > 守るべきは尊厳

守るべきは尊厳

命を守ると言えば聞こえはいい。
けど、「命を守る」はやりすぎると人としての尊厳を踏みにじることになる。

死なないためには、リスクを減らす必要がある。
立って歩けば、転んだり倒れたりするリスクがあるのだから、歩かせないようにとなる。
口からものを食べていれば、誤嚥性肺炎のリスクを増やすことになるから、胃に穴を空けて、直接食べ物を送り込むほうが安全ということになる。
多くの人と接触していれば、ウイルスや細菌が入ってきやすくなるから、面会謝絶にしたほうが安全ということになる。

命を守るというのはそういう方向に向かいやすい。
それはある意味、家畜のように管理された生き方という事。

命を守ることも大事だけど、それ以上に大事なのは人の尊厳を守ること。
会いたい人には会ってもらったらいい。
行きたいところには行けばいい。

命が長く続くこと以上に、自分らしく生きることの方が大事。
自分の意思を無視して、長生きさせられるのは、生き地獄です。

どんな最期を迎えたいかを考えることは、どんな生き方をしたいかということにつながる。
死を考えることは、何も人生の終わりになってからやることではないと思う。
日本が安全な国になってからは、若いうちに死なないとどこかで思っている。
だから、命について真剣に考える人が少なくなっている。
来年自分が生きているかどうか分からないという心境を考えることもない。
来年自分が生きている保障もないということが分かれば、「我慢の一年」なんて他人に強いることなんかなかったと思う。
ましてや、子供たちに我慢を強いるなんて、出来ないと思う。

みんなそれぞれいろんな価値観を持って生きている。
コロナ禍において、私はみんなに真剣に考えて欲しいなと思う。
どうすれば早く子供たちに自由を取り戻せるのか。
高齢者がこの世から去ろうとしている瀬戸際に、コロナ禍だからと他人と会うことを制限していることは誰のためなのか。
出来ることと出来ないことがあるが、今のコロナ禍は出来ないことをみんなでやろうとして、上手くいっているときは対策のお陰、上手くいかなくなると、みんなの気が緩んでるせいと言われている。
戦時中の欲しがりません、勝つまでは。
と同じくらいみんなに我慢を強いている。
竹やり訓練をみんなでしたそうだけど、何の意味があるのか?と疑問を呈した人は、非国民と罵られたそう。
今も、マスクを着けずに生活していれば、非国民扱いされる。
「つけて何の意味があるのだ。」
と、いかに無駄か語ったところで、返ってくる言葉は「ルールだから」「守れないなら利用するな」
意味があるかないかではなく、みんながやっているのだからお前も従えという事。
意味がないなら、みんなで無駄なことをやっているのだから、やめたらいい。
無駄なことを他人に強要する辺り、尊厳が無いのです。
何も死ぬ間際だけのことではなく、人として人権とか、思想の自由とかある。
世界一感染対策を強制でもないのにやり続けている日本が、世界一の感染者大国になる意味を、もう少しみんな議論したほうがいいのではないかと思う。
仕方がないの一言で逃げずに。

尊厳とは、一人の人間の存在を尊いものとして尊重するということです。
全体主義というのは、人の尊厳を奪うものです。
自分は今、差別を受ける側ではない人も、いつか自分が差別を受ける側になる可能性があるということを知っていないといけない。


2022年8月25日(木)   伝えたいこと

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« テニス肘用のバンド 成功する人は前向き »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは