スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > 治療法について
  •  > 保険の効く整体

保険の効く整体

ホームページは、ほとんどの人は検索ワードを入れてたどり着くことが多いです。
私もどんなフレーズで検索されているか調べたりすることがあります。
時々「保険の効く整体 松山市」などで検索されている方もいます。

しかし、まず基本的なことを言ってしまうと、保険の効く整体は存在しません。
でも、保険を使って整体みたいなことをするところは存在します。
いわゆる整骨院や接骨院と言うところです。

接骨院と整骨院は名前が違うだけで、お店の業態としては同じです。
どちらも柔道整復師という国家資格が無いと開業することが出来ません。
柔道整復師と言うのは、打撲、骨折、捻挫、脱臼に対して治療をすることが出来る資格です。

保険の効く整体と言われるのは、打撲、骨折、捻挫、脱臼などと症状を偽って保険請求をしつつ、整体のようなことをするから、そのように言われるようになったのです。

整体と言うのは国家資格ではないので、これが整体という決まりもありません。
ですのでまったく勉強も施術も修行していなくても、お店を出すことは可能ですし、やることもバラバラです。
だから、何も勉強してない整体を受けるくらいなら、整骨院や接骨院の方が、安心という可能性はあります。
※整骨院なども全員が資格を持っているとは限らないので、そうではないこともあります。

では整骨院や接骨院の方が整体より効果があるか?と言うとまた別問題になります。
なぜならば、柔道整復師という資格は打撲、骨折、捻挫、脱臼の治療をするところだからです。
整体に来る人のほとんどは、腰痛、肩こり、頭痛、手足のシビレ、関節痛などですよね。
勉強した内容と、提供すべき内容が違うから無理があるのです。
それに比べて整体やカイロプラクティックの学校では最初から、
肩こり、腰痛、頭痛、手足のしびれ、関節痛などの施術方法を学ぶのです。

柔道整復師を取った後、先生たちはそれぞれ、整体やカイロプラクティックをセミナーなどで勉強をします。
そしてその技術を保険診療に組み込んでやっているのです。
整体・カイロの技術を使ってなかったとしたら、いわゆるケガの治療をされているだけだったりするのです。

本来保険を使えるのはケガのみです。
慢性痛の症状で保険を使うことは違法です。

ですので本当に患者さんを治したいと考えている柔道整復師の先生は、整体と同じように自費診療にしていたりします。

保険が効く方が負担は少ないからいいですよね。
でも、慢性症状で保険を使うのは違法なんです。

医療と癒しは別物として扱われているんですよね。
でも癒しと治療って紙一重なんです。
癒しの為に保険が使われたら、医療費が莫大になって保険料が大変なことになります。
健康保険料が無駄に高くならないようにするために、適正な利用をしていきたいですね。

整体やカイロプラクティックなど、病気やケガではない症状は自費が基本です。
だからこそ、お金を無駄にしないように、行く場所を調べましょう。
ホームページとかよく読まずに行くのはもったいないです。

お店の基本的な考え方や、やり方くらいは調べてから行くようにしましょう。


2015年6月22日(月)   治療法について

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 歯の詰め物が取れました 腹筋が出来ない原因 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に MK より
  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より

アーカイブ

  • 2023年12月 (1)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (6)
  • 2023年8月 (7)
  • 2023年7月 (9)
  • 2023年6月 (7)
  • 2023年5月 (8)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (6)
  • 2023年2月 (5)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 神保町情報
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは