スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > おすすめ書籍
  •  > 脳のエネルギー源は糖質だけ?

脳のエネルギー源は糖質だけ?

※写真はAmazonから拝借

脳のエネルギー源は糖質だけという言葉を聞いたことがあるかもしれません。

私も昔はそういうものだと思っていました。
しかし、そうではない情報も得ました。

糖質が足りなくなった時には、体内に貯蓄されている脂肪などをエネルギー源とすることができるのです。
ケトン体というものらしいのですが。

常に食物によって糖分を補給しないと、脳が働かなくなるなんて、あり得ないですよね。
動物とか野生に近い生活をしている人は、食べ物が三食取れるなんてないですし。
食事を抜いたらフラフラするなんてことが普通なら、狩りも出来ないし、食物を探すこともできませんよね。
そうやって糖分は必要なものと思い込んで、こまめに甘いものを補給して、血糖値が上がったことでインシュリンを無駄遣いしてしまってる人が多いんじゃないかなと思うのです。
血糖値を下げる時には、インシュリンが糖をとりあえず脂肪に置き換えるわけです。

また後で使えるようにと。

でもこまめに糖質を補給すれば、溜まった脂肪を使う間はなく、どんどん溜まっていくと。

脂肪をエネルギー源にする働きもずっと使ってないと、始めは頭が働きにくい感じがするのかもしれませんね。

ただ、もともと人は空腹のままでも動き回れる動物です。
お腹が減って動けなければそのまま死ぬのみですからね。
そんな動物とっくに滅びてます。

痩せやすい人って、何かに集中するとご飯を食べなくてもそのまま没頭できる人が多いんじゃないかなと。
その反対になんやかやと我慢の多い生活を強いられてる人は、自分にご褒美だったり、脳のエネルギーなんて言いながらこまめに食べてたりするのです。
もしくはたまにドカ食い。

空腹の時、体はエネルギー切れに備えて脂肪をエネルギー源にしようとし始めます。
空腹のまま活動を続ければ、エネルギーをどんどん消費するから、脂肪も燃焼されると思います。

空腹状態に耐えられない人は、食事以外でも食べちゃうし、脂肪を燃やす時間が存在しないと言っても過言じゃないですよね。

さぁ、脳のエネルギー源は本当に糖質のみなのでしょうか?
私が見聞きした、ケトン体というのは本当に有って問題ないのでしょうか?

私の参考文献は、ケトン体が人類を救うという本です。
他にもありますが、主にこれです。
簡単に言えば糖質制限を勧める本です。
私はこの本の内容はわりと信頼できるのではないかと思っています。
でも間違いないとは言い切れないので興味を持たれた方はご自身で判断していただけるといいなと思います。


2018年8月30日(木)   おすすめ書籍, つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 動かしていいの?動かしてはいけないの? アクセス数の推移 »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より
  • TFCC損傷の押し方 に しまもと整体院 より

アーカイブ

  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは