バドミントンでテニス肘
テニスをやっていないのにテニス肘
結構多くの人がテニス肘って診断されて戸惑っているみたいですね。
テニスどころか、スポーツと無縁の人も結構いるようで。
今日はラケット競技でテニス肘になる一つの要因を上げたいと思います。
先日バドミントンをしていて、スイングのアドバイスついでに動画を撮りまして、良い素材が出来たので、コマ送りの写真を張り付けます。
まずはお手本をした私のコマ送りからどうぞ。
続きまして、痛める打ち方です
違いが分かりますでしょうか?
これはハーフスマッシュのような感じで、上から軽く振るのを撮ったものです。
私は上から打つときに、ラケットを握りこみながら、回内の動作をしているのです。
手首の回内動作が終わって(振り終わって)から、腕の角度が下に行くのです。
かたや一方、痛める打ち方は、手首を掌屈(屈曲)させているのです。
手首が手のひら側にぐにゅっと曲がるのです。
このうち方は、力のない女性がやりがちなのですが、これだと次の動作も遅れるし、手首やひじの故障につながります。
屈曲を使わずに、回内回外で打てるようになると、強い球も打てるし、何より打ち方が上級者っぽくなります。
そして、故障しにくくなります。
屈曲と言うのは、招き猫の手の動きですね。
一朝一夕で治せないと思いますが、ラケットの振り方を気をつけてみてはいかがでしょうか?
そして、この痛める振り方は一例なので、他にも手首やヒジを痛める振り方を、また記事にしたいと思います。
バドミントンの説明ではありますが、テニスも同様に痛めます。
テニスでもスマッシュやサーブの時にこのように振ってしまう人もいると思います。
テニスの方がラケットが重い分この振り方をすると、痛めるのは早いかもしれません。
おそらくテニスの場合、球に回転をかけるために、正しい打ち方はまた違うと思いますが、屈曲をすると肘や手首を痛めることには変わりありませんので、気をつけるに越したことはないと思います。
回内、回外意識して練習してみてください。