スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院
  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは
  • ホーム
  •  > つぶやき
  •  > 私の手が量産出来たら

私の手が量産出来たら

一家に一台しまんちゅが欲しい。

こんにちは。
以前松山にいた時のバドミントン仲間から、しまんちゅ(島人)と呼ばれていました。
バド仲間であり、私の整体を受けてくれていた、とある女性から、冒頭のように言われたことがあります。
あなたが欲しい!という情熱的な愛のメッセージではありませんでした。
残念!

私が手首の痛みの人に施術をすると、だいたいの人がその場で、痛かった動作がほとんど痛くなく出来るようになります。
もちろんそれだけで治っているわけではないですが、その状態がキープできれば、痛みの出ない筋肉に作り変えられるのです。
キープするには、頻繁に痛かった動作をすること。
「痛かった動作をする」
というのがとてもミソで、筋肉が張り付いていなければ、痛む動作を続けていると、痛くなくなるのです。
張り付いてしまっていたら、痛い動きをやってても痛いままですけどね。
筋肉というものは、動かしていれば、その動きが出来るように作り替わるものです。

10キロのお米を、10メートル運ぶ、ということをした場合。
初回は翌日、筋肉痛になるかもしれません。
が、それを続けていれば、同じことをやっても筋肉痛にはならなくなるのです。
これが、やっている動きは出来る筋肉になるということです。
逆上がりが出来ない子供でも、一度出来るようになったら、それを毎日続けていれば出来るのが当たり前になるのです。
やり続けているのに、出来ないままというのは無理なのです。

だもんで、一家に一台島本さんを配置出来れば、痛みは無くなるということ。
家に置くというより、例えば左手を痛めていたとして、右手を私の右手にして、スイッチ入れたら私の施術を受けられるような状態ならば、ということ。
そしたら、痛みが気になったら、その都度ケアが出来る。
痛む動きがその場で、ほとんど痛くない動きになる。
だから、痛みが悪化することを怖がらずに、どんどん動かせるようになる。
動かしているから、痛くてできなかった動きが、普通に出来るようになるのです。

多分、1~2週間もしたら、痛みを出したくても出せなくなるから、返品されるのでしょうね。

ドラえもんの四次元ポケット欲しいなぁ、って昔思ってました。
ドラえもんはいらないから、四次元ポケットだけ欲しいと。
四次元ポケットのスペアポケットが。
だってドラえもんがいたら、悪いことに使おうとしたら止められちゃうじゃないですか。
ってなことを考えたら、しまもと整体院の施術も、島本さんにあれこれ指図されたり修正されたり、興味のない話されたりするより、私の腕だけの方がいいかもと思いました。
悔しいです!


2021年1月11日(月)   つぶやき

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


« 人生に無駄なことなど起こらない 広告を消してみた »

営業カレンダー

友だち追加

ブログへのコメント

  • HPB口コミ集 に しまもと整体院 より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • HPB口コミ集 に Jo より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に しまもと整体院 より
  • TFCC損傷の施術を受けられた方の感想③ に 町田の野球父子 より

アーカイブ

  • 2023年3月 (5)
  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年12月 (8)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (15)
  • 2022年9月 (14)
  • 2022年8月 (13)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (11)
  • 2022年5月 (17)
  • 2022年4月 (20)
  • 2022年3月 (15)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (20)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (12)
  • 2021年10月 (14)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (13)
  • 2021年7月 (15)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (18)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (16)
  • 2021年2月 (18)
  • 2021年1月 (12)
  • 2020年12月 (14)
  • 2020年11月 (23)
  • 2020年10月 (19)
  • 2020年9月 (19)
  • 2020年8月 (20)
  • 2020年7月 (20)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (13)
  • 2020年4月 (18)
  • 2020年3月 (21)
  • 2020年2月 (25)
  • 2020年1月 (26)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (15)
  • 2019年7月 (12)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年3月 (25)
  • 2019年2月 (26)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (22)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (11)
  • 2018年9月 (12)
  • 2018年8月 (16)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (15)
  • 2018年5月 (9)
  • 2018年4月 (13)
  • 2018年3月 (21)
  • 2018年2月 (16)
  • 2018年1月 (18)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (19)
  • 2017年10月 (14)
  • 2017年9月 (14)
  • 2017年8月 (23)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (13)
  • 2017年4月 (6)
  • 2017年3月 (14)
  • 2017年2月 (3)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年12月 (8)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (7)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (3)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (5)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (7)
  • 2013年9月 (7)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (6)
  • 2013年6月 (48)

カテゴリー

  • TFCC損傷
  • TFCC損傷のQ&A
  • TFCC損傷の出張
  • TFCC損傷の施術の感想
  • TFCC損傷施術後の感想
  • TFCC損傷重要度高
  • おすすめ書籍
  • お知らせ
  • つぶやき
  • ひざの痛み
  • よくあるご質問
  • アドラー心理学
  • クライミングのこと
  • ケア・メンテナンスについて
  • ゴルフのこと
  • スポーツ全般の障害
  • セミナー講師
  • テニスのこと
  • バドミントンのこと
  • プロ選手への施術実績
  • マラソン関連
  • 伝えたいこと
  • 体操競技
  • 出張施術のあとがき
  • 出張施術の際の伝えたいこと
  • 未分類
  • 松山情報
  • 格闘技系
  • 植物関連
  • 治療法について
  • 症状解説
  • 皆様からの声
  • 肘の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 自分語り
  • 野球のこと
  • 頂き物
リンク | サイトマップ

Copyright© 2023 スポーツ障害に強い| 関節の痛みの専門家 しまもと整体院. All rights reserved.

  • 私が手首専門になった訳
  • 施術の流れ
  • 料金・受付時間・場所
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • TFCC損傷とは